※当サイトはプロモーションを含みます※

50代主婦の投資日記 2025年8月10日:2019年からの成果と今後の課題

この記事では、2019年(50歳)から投資を始めた私の記録と、今後の課題についてまとめます。

50代主婦の投資日記 2025年8月15日:2019年からの成果

早いもので、このブログも1年以上となりました。

去年の今頃、投資信託が下がってしまって…と書いたのですが、それも今はもちなおし。

この1年は、FXの勉強も続けつつ、配当金目的の個別株購入にも着手しました。

配当金目的での購入をはじめたきっかけは、ETF

もともと、「配当金で年金では足りない生活費を補う」という話に興味はありました。

でも、初心者向けの投資本には、「素人は個別株に手を出すな」とも。

そこで私が配当金を体験するために購入したのは、ETFでした。

ETFは、ものすごく簡単にいうと、配当金が入ってくる投資信託…厳密には違うのですが、イメージはそんな感じでしょうか。

多くの企業の株を合わせて購入させてもらえて、定期的な配当金が期待できます。

そして、私の投資のきっかけになった ↓ この本と、

ETFについて知りたくて読んだ数冊のなかで、一番わたしにわかりやすかった

↓ この本で、

おすすめナンバー1・2として紹介された銘柄が同じだったんですね。

なので、その2銘柄を1つずつ買ってもっていると…もっているだけで、配当金が入ってくる。

ETFは、インデックスファンドより単価が高めなので、予算の少ない私には少ししか買えません。

だから、入ってくる配当金も少しだけ。

だけど、資産を持っているだけで、お金が入ってくる…楽しい。笑

やっぱり私は配当金投資も向いているかも…と感じることができました。

ネギぽん
ネギぽん

「こんな微々たるお金が何になるんじゃい!」って感じる方には、ETFや配当金目的の個別株は向いてないのかもしれないね!

個別株も買ってみたくて、企業分析を勉強

そんなこんなで、個別株を買ってみることにしたのですが、どれがいいのか分からない。

何を基準に判断すればいいんだろう…?

というか、個別株って何円?…という状態だった私。笑

まずとりかかったのは、企業分析の入門書を読むことでした。

私はいつも、学びたいジャンルが見つかると、それについての本を、とりあえず3冊くらい読みます。

そして、企業分析について一番共感できた本は、

↓ こちら。

企業分析の基本がわかりやすかったのはもちろん、「投資は推し活」という着眼点。

この企業が好きだから、応援したい。

好きだから、少々の不調があっても、応援し続けられる。

という気持ちも大事だと教えてくれました。

もちろん、感情論だけで銘柄を選ぶのは危険ですね。

でも、投資って「感情」の部分も大事。

自分がどこまでリスクを許容できるのか、この企業をなぜ推すのか、

そういったことがしっかり確率できていれば、大暴落のときも、

「いやー!早く売らなきゃー!!」と取り乱さずに済むかもしれません。

ちいばばチャン♪
ちいばばチャン♪

極論、投資のプロと呼べる方たちでも、投資においては「絶対の確信」を持てることなんてないのだとか。

投資は余裕資金&自己責任で、長期目線で分散投資していきたいですね。

現在の成果

企業分析の本を片手に、毎日のように推し企業のチャートや四季報を眺めて数か月。

2025年4月の大暴落を機に、個別株の購入をはじめました。

もちろん、ほんの少しずつですが。

予算のすくない庶民ながらも、着実に少しずつ、資産形成をすすめています。

ほんとに少しずつだけど。笑

50代主婦の投資日記 2025年8月15日:これからの課題

私の課題、それは、去年にひきつづき、絶対的知識不足の克服です。

まだまだ勉強がたりません。

でも、企業分析の本を読んだことで、四季報の意味がわかるようになりましたし、

簿記3級、FP3級の勉強も終わりました。

もちろん、簿記とFPの実務経験はないし、3級だと経済の「ひらがなが読めるようになったよ!」くらいのレベルですが。汗

この1年で、1年前の私がしらなかったことをたくさん知ることができました。

いくつになっても、世界を広げることができるんですね。

まだまだ知らないことばかりですが、だからこそ、毎日世界が広がっていきます。

これからの1年は、さらに株式についての理解を深め、FXにも挑戦していきたいと思っています。

ネギぽん
ネギぽん

できることから、ひとつずつ!

ちいばばチャン♪
ちいばばチャン♪

人生2周目、楽しんでいきましょう~!

▼私のバイブル 笑 3000円投資生活・新NISA対応版はこちら

タイトルとURLをコピーしました